台鉄台中駅
台南から台中への移動も、HSRで移動すると台鉄〜高鉄間の移動があり面倒です・・・
というわけで、HSR3日パスがあるにもかかわらず再び台鉄で来ました。
到着すると、驚くほど以前来たときと景色が変わっていて驚愕でした。駅舎が、旧日本統治時代のレトロなものではなく、近代的な鉄骨造になっていました。
古いものは壊してしまわず、後生大事に保っているのが台湾らしさですね。こちらの旧駅舎も、なかなか美しい建物なのですが、残してありました。以前来た時は、普通にこの駅舎が使われていました。
宮原眼科(スイーツショップ)
こちら、眼科とは言ってもスイーツショップです。戦前、日本人の宮原さんが営んでいた眼科を、リノベーションしたものです。本当に台中の人たちは日本統治時代の古い建物を大事にしています。
なかなかオシャレでフォトジェニックな建物です。豪華さもかなりのもの。
アイスクリームの大行列
こちらです、みんなが買い求めに来たのは。以前来た時は、2時間以上は待ち時間があるだろうという程、恐ろしい大行列がずらーっとあったのですが、今回は平日ということもあり割と空いていました。と言っても30分以上の待ち時間はありますよ。
スーパーという名がついているマンゴーかき氷、ちょっと気になりました。季節限定ということで、夏季限定なのでしょう。
日本語メニュー
日本人も多いのか、日本語のメニューも選ぶことができます。注文方法は・・・
- シングル90台湾ドル
- ダブル160台湾ドル
- トリプル225台湾ドル
これにワッフルのお皿20台湾ドル。トッピングはシングルは1つ、ダブルは2つ、トリプルは3つまで無料で選ぶことが可能で、それ以上追加は80台湾ドルとのこと。これだけ60種類は超えるだろうというメニューですが、チョコレートは割と残っているのですが、それ以外はほとんど無いと言われます・・・売り切れなのか、なんなのか・・・
味見もできますよ。私は、チョコを味見して、変更してみました。
こちらがトッピングです。みなさん、チーズケーキをほぼ全員入れていました。かなり濃厚なチーズのケーキで、これだけでも美味しい。
そして、パイナップルケーキは丸い独特の形ですが、甘いめ、酸味が効いたものの2種類が選べます。
食べごたえがあって、大満足でした。ただ、このお店座る場所がないんですよ・・・
通りで食べるほかありません。イートインコーナーが無いから、これだけ安くで提供できているのかもわかりませんが、イートインコーナーはほしいですね。
ドリンク
ドリンクは、バブルティーと呼ばれるパールミルクティの他、行列で待っている間に試飲させてくれた東方美人茶などもあります。ドリンクコーナーはアイスとは窓口が別なので、こちらは待ち時間なく買えます。時間のない人は、ドリンクだけでも良いかと思います。東方美人茶のアイスティは非常に美味しかったです。
おみやげコーナー
こちら、建物の中は吹き抜けの用になっており、本棚があって古い図書館のような造り。地震が来たらどうするんだろうとか思ったりしますが、圧倒的な開放感があります。奥には、洋食のレストランがあって階段を登った場所にあります。お値段も割と高い目ですが、おしゃれな雰囲気で食事を楽しめるようです。
こんな瓦版がありましたが、これはちょっと怪しいなぁ。
というのも、2016年夏のパイナップルケーキで優勝したのがこちらの宮原眼科のものだというもの。
寶覺禅寺
17時にクローズなのですが、ギリギリ入って見ることができました。
面白い作りで、中の小さな禅寺の外を台北にある中正記念堂のようなコンクリ造りの建物が覆っています。
大仏様
こちら、外からでも圧倒的な存在感がある33mの高さの大仏です。時間がなく、こちら内部に入ることはできませんでしたが、内部に入るとおへそのあたりから外を覗くことが可能とのこと。鎌倉の大仏様にも通じるものがあるような・・・
後ろから見ると・・・
卍まんじだと思うのですが、それは中から見ればの話・・・
外から見ると、ナチスの紋章ハーケンクロイツですよね。ドイツの人が見たら大変、というかドイツでこの写真を公の場所で公開することはできないでしょうね。